アカチャンホンポのオンラインショップは
5,500円以上の買い物で送料無料
保育園入園の裏ワザ5選!保育園に絶対に入れたい人は見て下さい!

「保育園に入園できる裏ワザが知りたい!」
「保育園に入園しやすい時期が知りたい!」
「保育園の入園条件が知りたい!」
このような疑問にお答えする記事です。
多くのママは以下のように思っています。
- 保育園に入園できるか不安!
- 少しでも保育園に入園できる確率を上げたい!
- 保育園の申込が迫っている!
育休からの仕事復帰が近づくと、保育園に入園できるのか不安になりますよね。
そこで、今回は保育園入園の裏ワザ5選について解説します!
- 保育園に入園するための条件
- 保育園入園の裏ワザ5選
せっかく保育園に申し込むなら、少しでも入園できる確率を上げたいですよね。
「保育園に絶対入れたい」と思っているあなたは、ぜひ最後まで読んで参考にしてみてくださいね。
ではさっそく解説します。
保育園に入園するためには何が必要?
保育園に入園するためには、まず自分と子どもが入園資格を満たしていることが必要です。
保育園には認可保育園と認可外保育園がありますが、ここでは認可保育園についてお話しします。
認可保育園は国や自治体が定めた基準を満たしており、公費の補助を受けています。
そのため、利用者の負担も少なく、安心して預けられます。
認可保育園に入れる子どもの条件は、小学校就学前であることです。
0歳から入園できますが、小学校に入学したら退園しなければなりません。
また、認可保育園にわが子を入れられる親の条件は、以下のいずれかに当てはまることです。
- 外に働きに出ている
- 家庭内で家事以外の仕事をしている
- 出産を間近に控えている、または出産後間もない
- 心、または/および体に病気を患っている
- 心、または/および体に障害がある
- 心身に病気、障がいのある家族を常に介護している
- 被災後の復旧にあたっている
- 仕事を探している
- その他、親本人が保育を行えない状況にあると認められる
これらの条件を満たしていれば、申し込みをすることができます。
お住いの自治体のホームページも確認してくださいね!
保育園に申し込んだからといって、すぐに入れるとは限りません。
認可保育園は人気が高く、待機児童問題も深刻です。
そこで、どうすれば確実に入れるかという裏技をお教えします。
保育園入園の裏ワザ5選!
以下に、保育園入園の裏ワザを5選紹介します。
- 新設される保育園を狙う
- 自宅付近ではなく職場付近の保育園を検討する
- 保育士や医師など優先枠がある職業に就く
- 入園できる可能性の高い保育園を第一希望にする
- 入園枠の多い年齢や時期を狙う
新設される保育園を狙う
待機児童問題に対応するために、新しく開設される保育園があります。
これらの保育園は、定員がすべて空いているため、入園しやすいです。
また、新しい施設や設備、教育方針などに魅力を感じる人も多いでしょう。
新設される保育園は、自治体のホームページやチラシなどで事前に告知されることが多いので、チェックしておきましょう。
自宅付近ではなく職場付近の保育園を検討する
自宅の近くにある保育園は、便利で人気が高いですが、その分競争率が高くなることがあります。
一方、職場の近くにある保育園は、通勤時間が短くなったり、急な残業や休日出勤に対応しやすかったりとメリットがあります。
また、自宅付近と比べて待機児童が少なかったり、入園基準が緩かったりする場合もあります。
職場付近の保育園も申し込みの対象になるので、検討してみましょう。
自宅付近と職場付近の保育園、どちらが競争率が高いか確認しておくと安心です。
保育士や医師など優先枠がある職業に就く
保育士や医師など、社会的に重要な職業に就いている親は、保育園入園の優先枠があります。
これは、保育士が自分の子どもだけを見るよりも、多くの子どもを見たほうが社会的に有益だからです。
また、医師は緊急時に対応できる人材として必要だからです。
優先枠がある職業に就いていれば、点数が加算されたり、空き枠が確保されたりします。
ほかにも、看護師や保健師も優先される自治体があるようです。
もちろん、仕事を変えることは簡単ではありませんが、可能であれば検討してみましょう。
また、短時間勤務よりフルタイムである方が保育園入園に有利になることがあります。
フルタイムに挑戦ができそうであれば検討してみてください。
入園できる可能性の高い保育園を第一希望にする
保育園入園の申し込みでは、複数の保育園を希望順に記入することができます。
しかし、第一希望にした保育園が人気が高くて入れなかった場合、第二希望以降の保育園も埋まってしまっている可能性があります。
そのため、入園できる可能性の高い保育園を第一希望にすることが大切です。
一般的に私立の保育園は競争率が高いです。
自治体によってはこのような対策が不要な場合があります。
東京都多摩市は認可保育園の選考で、希望順位の高さを点数に加算するルールを廃止しました。
そのため保育園への入園確率を上げるため、あえて人気の低い園を選ぶ必要がなくなりました。
自治体によって対応が異なるので、事前に確認してみてくださいね。
現状としては、希望順位の高さを点数に加算するルールを廃止している自治体が少ないのが現状です。
入園できる可能性の高い保育園は以下です。
- 新設されたばかりの保育園
- 交通の不便な場所にある保育園
- 定員割れしている保育園
- 規模が小さく知名度が低い保育園
これらの保育園は人気が低く競争率も低いので、入りやすいです。
もちろん、自分や子どもに合った教育方針や雰囲気を持つ保育園を選ぶことも重要ですが、入れなければ意味がありません。
第一希望にする保育園は慎重に選びましょう。
また第二希望以下もすべて記入するようにしてください。
記入数を増やして保育園に入れる確率を少しでも上げましょう!
入園枠の多い年齢や時期を狙う
保育園には、年齢別に入園枠が決められています。
一般的には、0歳児の入園枠が最も多く、1歳児、2歳児となるにつれて減っていきます。
また、入園時期も4月が最も多く、途中入園は少ないです。
私は、職場の託児所を子どもが1歳半にになるころまで利用していて、保育園に途中入園を申し込んだ経験があります。
途中入園は空き自体がないことが多く、新年度の4月になるまで保育園に入れませんでした。
保育園に絶対入園させたいなら、0歳児で4月入園を狙うと入園しやすいです。
入園時期に4月が最も多いのは、0歳児はまだ保育ニーズが高く、4月は新年度の始まりで親の仕事や生活が変わるからです。
育休の期間を調整し、4月入園になるように合わせているママも多いですよ。
もちろん、子どもの成長や親の都合に合わせて入園時期を決めることも大切ですが、入園枠の多い年齢や時期を選ぶことで、競争率を減らすことができます。
このほかにも祖父母が遠方に住んでいると、保育園に入りやすいようです。
逆に祖父母と同居していると、祖父母に保育をお願いできると判断され保育園に入りにくくなってしまします。
おわりに
今回は、少しでも保育園に入れる確率を上げたい方向けに保育園入園の裏技5選を紹介しました。
保育園に入れるかどうかは、自分や子どもの状況だけでなく、保育園の状況や自治体の基準にも左右されます。
しかし、裏技を知っておくことで、少しでも有利になる可能性があります。
保活は大変ですが、諦めずに頑張ってみてくださいね。
自治体により基準が異なるので必ずホームページを確認してみましょう!


