【おすすめ】0歳〜6歳のおもちゃのサブスクClick!

ベビーグッズ必需品10選!本当に良かったものだけを紹介します!

当ページのリンクには広告が含まれています。
※当サイトはアフィリエイトサイト広告を利用してます。

今流行中 Vivid Table

おすすめの宅配サービス
  1. 購入の期間の制限なし(お試し可能)
  2. いつでもキャンセル・解約可能
  3. メニューは自由に選択可能
  4. レンジでチンするだけ

ベビーグッズの必需品が知りたい!

役に立つベビーグッズが知りたい!

ベビーグッズを使った感想が知りたい!

このような疑問にお答えする記事です。

子育てママは以下のように思っている人もいるはずです。

  • どんなベビーグッズを購入するか迷っている!
  • 必要なベビーグッズが多くて、なにを優先するか困っている!
  • 本当に使えるベビーグッズを知りたい!
  • おすすめのベビーグッズが知りたい!


赤ちゃんのお世話は大変ですが、便利なグッズがあれば少しでも楽になりますよね。

私も色々なグッズを試してきましたが、中には使わなかったものや失敗したものもありました。

そこで、今回はベビーグッズとして必需品と言えるものだけを厳選して、おすすめの10選を解説します

この記事でわかること
  • ベビーグッズの必需品
  • ベビーグッズを使用した感想

せっかくベビーグッズの購入を検討するなら、本当に必要なものを購入したいですよね。

どんなベビーグッズを用意しようか迷っているあなたは、ぜひ最後まで読んで参考にしてみてくださいね。

ではさっそく解説します。

目次

ベビーグッズ必需品10選厳選

ベビーグッズの中で必需品を10つ紹介します!

授乳クッション

授乳クッションは、赤ちゃんを抱っこするときにママの体にはめるクッションです。

授乳時に赤ちゃんの体を支えてくれるので、腕や背中が疲れにくくなります。

また、授乳以外にも座って抱っこするときや、赤ちゃんが寝ているときにも使えます。

私はこちらのオオサキメディカルのダッコという授乳クッションを使っていました。

高さがあって安定感がありましたよ。

夫もこれがあると抱っこしやすいと言ってよく使っていました。

授乳クッションは色々な種類がありますが、しっかりした固さや弾力があるものがおすすめです。

ハイローチェア

ハイローチェアは、赤ちゃんの椅子の高さを調節できるチェアです。

私はアップリカの手動スイングタイプを使っていましたが、これが大活躍しました。

大人の食事中はダイニングテーブルの高さに合わせて近くに置き、一緒に食事の時間を楽しむことができました。

また、タイヤがついていて移動が簡単なので、お風呂上がりの赤ちゃんの待機場所や離乳食用の椅子としても重宝しました。

背もたれの高さやテーブルの取り外しなどもできるので、赤ちゃんの成長に合わせて使えます。

プレイマット

プレイマットは、床に敷くマットで、赤ちゃんが遊んだり寝たりする場所として使えます。

私は厚さ2cmのプレイマットを使っていましたが、これは賃貸マンション住まいの方に特におすすめです。

下階への足音や衝撃音を軽減してくれるだけでなく、赤ちゃんの頭や膝を守ってくれます。

赤ちゃんがこけてしまっても安心です。

また、汚れても拭き取りやすく清潔に保てます。

プレイマットは色々なデザインやサイズがありますが、部屋に合わせて選ぶとインテリアとしても素敵ですよ。

バウンサー

バウンサーは、赤ちゃんを寝かせたり座らせたりできる椅子で、揺らすと心地よく揺れます。

私はベビービョルンのバウンサーを使っていましたが、これが赤ちゃんのご機嫌な時間を増やしてくれました。

揺れが気持ちいいのか、赤ちゃんはよく眠ってくれたり、ニコニコしていたりしました。

また、足でバウンサーを揺らしながら料理をすることで、赤ちゃんがぐずることなくこなすことができました。

シンプルで洗練されたデザインも美しく、カバーが丸洗いできるのも良かったです。

あわせて読みたい
赤ちゃんのバウンサーはいるか?メリットとデメリットを解説 「赤ちゃんのバウンサーって必要?」 「赤ちゃんのバウンサーって便利なの?」 このような疑問を解決できる記事です。 私は一児のパパです。 「子育てには、バウンサー...

抱っこひも

抱っこひもは、赤ちゃんを安全に快適に抱っこするための便利なアイテムです。

抱っこひもには、ベビーキャリア、スリング、ベビーラップ、ヒップシートなど、さまざまなタイプがあります。

私が使っていた抱っこひもは、エルゴベビーのメッシュタイプです。

私は出産後、赤ちゃんの黄疸が長引き新生児の頃から通院が必要でした。

エルゴベビーの抱っこひもは、新生児から使用できたのでとても助かりました。

病院では支払いや受付など、手を使わないといけないので一人で行く場合は抱っこひもが必要です。

抱っこひもはベビーカーよりも小回りが利くので、買い物に行く時なども役立ちました。

車移動が主の場合はベビーカーは買わずに、抱っこひもだけで十分かもしれません。

あわせて読みたい
抱っこ紐はいつ買う?買うべき時期とその理由を解説します もう少しで赤ちゃんが生まれる予定だけれど、 抱っこ紐はいつ買うべき? このような疑問を解決できる記事です。 私は一児のパパです。 私の家の場合は、赤ちゃんが生ま...

電動爪やすり

赤ちゃんは爪を切っていても、爪が薄いためひっかき傷になりやすいです。

顔をこすることもあり、顔に傷ができ困っていました。

そんなときに役立ったのが、電動爪やすりです。

電動爪やすりは赤ちゃんが多少動いたとしても、爪を削ることができ爪を滑らかにしてくれます。

赤ちゃんが顔を引っ掻いてしまうなど、ひっかき傷に悩んでいる方におすすめです。

保湿クリーム

赤ちゃんの肌は大人よりも薄くて乾燥しやすいため、保湿ケアが必要です。

保湿ケアをすることで、肌のバリア機能をサポートし、肌トラブルやアレルギーの予防ができます。

私が今も使っているのは、ドゥーエ ベビー ミルキーローションです。

こちらは、広がりがよくさっと塗りやすいです。

べたつきもなく使いやすいです。

赤ちゃんの肌にやさしい成分なので、安心して使うことができます。

ベビー用マグ

子どものコップ飲みがなかなかできるようにならず、こちらを使って練習していました。

傾けても中身がこぼれてしまうことがないので、ストレスなくコップ飲みの練習ができます。

「すする」方法が身につくので、コップ飲みの練習に悩んでいるママにおすすめです。

取っ手も持ちやすく赤ちゃんが使いやすいように工夫されています。

あわせて読みたい
漏れないストローマグはこれ!賢い選び方とおすすめ9選! 赤ちゃんが生後5ヶ月ごろを迎えると離乳食が始まります。 それに合わせてベビーマグを購入したママたちも多いのではないでしょうか? 「最近、ストローマグから飲み物が...

ワセリン

ワセリンは肌に薄い油膜を作り、水分の蒸発を防ぐことができます。

ワセリンは低刺激で安全な成分です。

石油由来の保湿剤で、肌に対する安全性が高いです。

ワセリンは顔や身体だけでなく、おむつ周りや首・背中など幅広いカ所に使えます。

ワセリンは外的刺激から肌を守るバリア効果も期待できます。

摩擦や空気中のホコリ、有害物質などから肌を守る保護効果です。

赤ちゃんのおむつかぶれ対策や、離乳食での口周りの肌荒れやアレルギーの予防にもワセリンが効果的とされています。

赤ちゃんのおむつかぶれ対策や、離乳食での口周りの肌荒れやアレルギーの予防について詳しく知りたい方はこちらの本を参考にしてみてくださいね。

お食事エプロン

赤ちゃん用のお食事エプロンは、赤ちゃんが食事をするときに服や周りを汚さないようにするためのエプロンです。

離乳食が始まる生後5~6カ月頃から、自分でこぼさずに食べられるようになるまで使います。

お食事エプロンには、さまざまな素材や形状のものがあります。

素材には、布製・ナイロン製・ビニール製・シリコン製・ネオプレン製などがあり、それぞれに汚れやすさや耐水性、肌触りなどの特徴があります。

形状には、首からお腹までをカバーするスタイタイプや、上半身をすっぽり覆う長袖スモックタイプ、落とした食べ物を受け止めるポケットつきタイプなどがあります。

我が家ではダイソーなどで売っているナイロンのお食事エプロンを使っていましたが、洗った後に乾きにくくカビが生えて悩んでいました。

そんなときに見つけたのが、ベビービョルンのお食事エプロンです。

ベビービョルンのお食事エプロンは、形状的に「洗って乾かして」が行いやすいので清潔に保つことができます。

また、首回りもしっかりと調節できるので、お食事エプロンがしっかりフィットし食べこぼしをキャッチしてくれます。

赤ちゃんがエプロンを引っ張っても、簡単に外れません。

お食事エプロンをお探しの方はぜひ参考にしてみてくださいね。

ママの芽

今回は、私が出産してから使ってみて、本当に買ってよかったと思うベビーグッズ必需品10選をご紹介しました。

赤ちゃんのお世話は大変ですが、便利なグッズがあれば少し楽になりますよね。

私もこれらのグッズに助けられています。

もし、これから出産される方や赤ちゃんのお世話に悩んでいる方がいらっしゃったら、ぜひ参考にしてみてください。

今流行中 Vivid Table

おすすめの宅配サービス
  1. 購入の期間の制限なし(お試し可能)
  2. いつでもキャンセル・解約可能
  3. メニューは自由に選択可能
  4. レンジでチンするだけ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次