アカチャンホンポのオンラインショップは
5,500円以上の買い物で送料無料
マタニティマークはどこでもらえる?配布場所や買えるところを紹介

「マタニティマークはどこでもらえるか知りたい!」
「妊娠がわかったのでマタニティマークが欲しい!」
このような疑問にお答えする記事です。
- マタニティマークがどこでもらえるかわからない!
- 優先座席に座るときにマタニティマークをつけておきたい!
- お腹が大きくないときは、妊婦とわからないのでマタニティマークを利用したい!
- つわりがきつく配慮をしてもらいたい!
このように思っている妊婦さんはいらっしゃるのではないでしょうか?
妊娠はとても素晴らしいことですが、同時に大変なこともたくさんありますよね。
特に、電車やバスなどの交通機関を利用する時は、つわりや貧血などで体調が悪くなることもあります。
そんな時に、周りの人に妊婦さんであることを知ってもらって、席を譲ってもらったり、気遣ってもらったりすると、とても助かりますよね。
そこで今回は、妊婦さんが交通機関を利用する時に身につけると便利な「マタニティマーク」についてご紹介します!
マタニティマークはどこでもらえることができるのか、どんな効果があるのか、どうやって使うのかなど、詳しく解説していきます!
- マタニティマークはどこでもらえるのか
- マタニティマークの効果
- マタニティマークの使い方
わかったら、マタニティマークを利用して少しでも身体的な負担を減らしたいですよね。
マタニティマークの利用を検討しているあなたは、ぜひ最後まで読んで参考にしてみてくださいね。
マタニティマークを使って、妊娠生活を少しでも快適に過ごしましょう!
ではさっそく解説します。
マタニティマークとは?
まずは、マタニティマークとは何かを知っておきましょう!
マタニティマークとは、厚生労働省が2006年に制定した、妊婦さんのシンボルマークのことです。
妊娠初期はお腹が大きくなっているわけではないので、妊婦だということが周囲の人にわかりません。
しかし、このマークをバッグや服につけることで、周囲に妊婦さんであることを知らせることができます。
マタニティマークのデザインは、お腹に赤ちゃんがいることを表す「おへそ」や、「愛情」や「安心」を意味する「ハート」などが組み合わさったものになっています。
色はピンクとブルーで、男女の赤ちゃんを象徴しているそうですよ♪


マタニティマークをつけるメリット
では、マタニティマークをつけるとどんなメリットがあるのでしょうか?
主なメリットは以下の通りです。
- 席を譲ってもらいやすくなる
- 緊急時に周囲に妊娠中だと知らせることができる
- たばこの煙や強い香水などから遠ざけてもらえる
- 交通事故や転倒などの危険から守ってもらえる
- 周囲から温かい声かけや励ましを受けられる
これらのメリットは、妊婦さんだけでなく、赤ちゃんにも大きく影響します。
赤ちゃんの成長には、お母さんの健康や心理状態がとても大切です。
お母さんがストレスや不安を感じたり、体調を崩したりすると、赤ちゃんにも悪影響が及ぶかもしれませんよね。
そのため、周囲の人から配慮やサポートを受けることで、赤ちゃんの健やかな発育につながっていきます。
特に妊婦さんは若い方が多く、パッとみて助けが必要かどうかがわかりにくいです。
また緊急時に周囲に妊娠中だと知らせることができるため、その後の迅速な対応に繋がります。
ぜひマタニティマークを活用してみてくださいね。
マタニティマークはどこでもらえる?
次に、マタニティマークはどこでもらえるのかを見ていきましょう。
実は、マタニティマークは無料で配布されている場所がたくさんあります。
主な配布場所は以下の通りです。
- 市区町村の役所や保健センター
- 妊婦健診を受ける病院やクリニック
- 鉄道会社やバス会社の窓口や案内所
- 妊婦さん向けの雑誌や書籍の付録
- インターネットで申し込むと郵送してもらえるサイト
- アカチャンホンポ
これらの場所で、マタニティマークのカードやストラップ、バッジなどをもらうことができます。
私の住んでいる地域では、妊娠が確定すると通っている産婦人科から案内され、市の保健センターに母子手帳をもらいにいきます。
このときにマタニティマークのストラップや車に貼れるステッカー、鞄などにつけられるバッジをいただきました。
書店で販売している雑誌の付録としてマタニティマークの小物がもらえることがあります。
これは自治体からいただけるものとは、デザインが異なっている場合が多くかわいらしかったです。
もらったマタニティマークは、バッグなどにつけて、目立つようにしましょう。
また、マタニティマークは自分で作ることもできるそうです。
厚生労働省のホームページから、マタニティマークのデザインをダウンロードして、プリントアウトしたり、刺繍したりしてみてください。
このほかにも、アカチャンホンポでもらえる「プレママセット」にマタニティマークが入っているそうです。
プレママセットをもらう方法は、アカチャンホンポのポイントカード入会時に出産予定日を登録することです。
プレママセットには、マタニティマーク以外にもオムツなどのサンプルなどが入っています。
ポイントカードに入会し、出産予定日を登録すると2人目・3人目の妊娠でもプレママセットが受け取れます。
店舗が近くにある方はぜひ利用してみてくださいね。
マタニティマークの使い方
最後に、マタニティマークの使い方について説明します。
マタニティマークは、妊娠初期から出産まで、いつでも使うことができます。
妊娠初期はお腹が目立たないので、特に周囲に妊婦さんであることを知ってもらう必要があります。
つわりなどは本人にしかわからないつらさが多く、精神的にも身体的にもしんどいですよね。
永遠に続く吐き気と嘔吐に、心身ともに疲れ果てていたことを思い出します。
妊娠中期以降はお腹が大きくなってきますが、それでもマタニティマークをつけることで、より一層周囲の人の配慮を得られます。
ただし、マタニティマークをつけるだけでは、必ずしも席を譲ってもらえたり、気遣ってもらえたりするとは限りません。
周囲の人が気付かなかったり、無視したりすることもあります。
そのような場合は、可能な範囲で自分から積極的に声をかけてみましょう。
例えば、「すみません、妊婦で立っているのがつらいので、席を譲っていただけませんか?」というように丁寧にお願いすると、相手も快く応じてくれることが多いです。
また、マタニティマークをつけているからといって、自分だけが特別扱いされるべきだと思わないようにしましょう。
妊婦さんの他にも高齢者や障害者、小さな子どもを連れた人など、席を必要とする人はたくさんいますよね。
そのような人に対しては、自分から席を譲ったり、配慮したりすることも大切です。
まとめ
今回は、マタニティマークはどこでもらえるか、どんな効果があるのか、どうやって使うのかなどについて解説してきました。
以下にポイントをまとめましたので参考にしてみてください。
- マタニティマークは妊婦さんのシンボルマークであり、周囲に妊婦さんであることを知らせることができる
- マタニティマークをつけると、席を譲ってもらったり、気遣ってもらったりすることで、妊娠生活を快適に過ごせる
- マタニティマークは無料で配布されている場所が多くあり、自分で作ることもできる
- マタニティマークをつける時は、目立つようにし、周囲の人に声をかけることも忘れない
- マタニティマークをつけているからといって、他の席を必要とする人に対して優越感を持たないようにする
妊婦の皆さんは、ぜひマタニティマークを活用してみてくださいね。
そして、赤ちゃんが無事に生まれる日まで、元気に過ごしてください♪

