アカチャンホンポのオンラインショップは
5,500円以上の買い物で送料無料
出産後に夫がやることリスト!やること12つを現役パパが教えます

「出産後に夫(パパ)の立場でやることってどんなことがあるの?」
「出産後に夫(パパ)に頼むことってどんなことがあるのかな?」
このような疑問や悩みを解決できる記事です。
はじめての出産で、初めてパパ&ママになる時は、何をすれば良いかわかりませんよね!

私もそうでした!
はじめてパパになるまでは何も分からなかったです。
でも、大丈夫ですよ!
この記事では以下のことがわかります。
・出産後に夫(パパ)がやることリスト
・出産後に夫(パパ)が困らないためにすべき手順
奥さんの出産の準備のために、「夫として出産後にやることリスト」を独自にアレンジして準備して備えましょう!
出産後に夫(パパ)がやることリスト



出産後に夫(パパ)がやることリストは以下の通りです。
やること順に解説しますので、この通りに実施すればOKです。
- ママにお疲れさま
- 出産したことの連絡
- 洗濯物を病院に取りに行く
- パパの育休取得の申請
- ママ&赤ちゃんへのサプライズの準備
- チャイルドシート取り付け
- 入院費支払い
- 出生届出提出
- 児童手当の手続き
- 子ども医療費助成の手続き
- 母子手帳のコピーを取る(一時金)
- マイナンバーカード申請
では、1つずつ解説していきますね!
ママにお疲れさま
まず、出産後に夫としてやることは、ママに「お疲れまさま。頑張ったね。ありがとう。」の声かけです。
これが、パパとしての一番最初の役割だと思います。
そして、出産に立ち会うことができた場合は、出産後に赤ちゃんやママの写真撮影などもパパの役割だと思います。
出産したことの連絡
奥さんが頑張って出産をしたら、まずは出産報告を奥さんの両親にしましょう!
新型コロナウイルス感染症が流行ってからは出産の立ち会いは、多くても夫1人というところが多いと思います。
ですので、心配している奥さんの両親などには早く報告してあげられると良いですね!
洗濯物を病院に取りに行く
出産後、奥さんは5日間程度入院になることが多いです。
そのため、洗濯物を取りに行ったり、必要なものを届けたりすることも出産後に夫がやることです。
スマホでLINEなどでやりとりをして、必要なものや頻度などを調整して届けてあげられると良いですね。
パパの育休取得の申請
「産後パパ育休(出生児育児休業)」と「育児休業の分割取得」が2022年10月から開始されました。
最近では、育休を取得する男性も増えてきている印象があります。
育休を取得できる人は積極的に取ってあげられると、産後のママにとっても良いかもしれませんね。



私も4ヶ月間育休を取りました!


ママ&赤ちゃんへのサプライズの準備
出産してからママ&赤ちゃんの退院までは約5日間あります。
その間に絶対やっておいた方が良いことは、ママ&赤ちゃんへのサプライズの準備です。
初めて自宅に帰ってくる赤ちゃんには是非、サプライズをしてあげてください。
そして、出産を頑張った奥さんにもサプライズをしてあげてくださいね。


チャイルドシート取り付け
車で迎えに行く場合は、必ずチャイルドシートが必要です。
はじめてパパになる場合は、車にチャイルドシートがついていないことも多いと思いますので、退院までにチャイルドシートを車に取り付けて、赤ちゃんを乗せるシミュレーションをしておきましょう。


入院費支払い
退院の時に奥さんの入院費を支払います。
奥さんは赤ちゃんを抱っこしていることが多いので、事前に調整をして先に夫が入院費を支払っておくと退院もスムーズに行えると思います。
- 現金しか使えないところ
- クレジットカードも利用できるところ
色々なところがありますので、しっかりと調べておきましょう。
出生届出提出
退院してからでも良いですが、赤ちゃんが生まれてから、出生日を含めて14日以内に出生届を役所に提出しにいきましょう。
奥さんは出産後で身体を休めなくてはいけない時期ですので、夫(パパ)が行うことが多いと思います。
忘れずに期日までに行いましょう。
児童手当の手続き
出生届出を出すとセットで児童手当の手続きも行うことが多いです。
児童手当の手続きは、出生してから15日以内に提出するルールがあります。
その際に、届出人の印鑑、普通預金通帳(番号)、健康保険証などが必要ですので、忘れずに持っていきましょう。
子ども医療費助成の手続き
出生届出を出すとセットで子ども医療費助成の手続きも行うことが多いです。
受診をするときに、医療費が助成するものです。
1ヶ月検診までには必ず行うようにしましょう。
夫(パパ)の健康保険の扶養に子どもが入ることが多いと思いますので、早めに会社に手続きをしましょう。
その手続きをする際に、マイナンバーが必要なことが多いので、出生届を出す際に、マイナンバーが分かるように住民票を出してもらうことをお勧めします。
住民票を出して貰えば、そこにマイナンバーの記載があります。その住民票でマイナンバーを確認した後、その住民票は銀行口座や証券口座などを開設する際に利用できますので大事に保管しておきましょう。
母子手帳のコピーを取る
奥さんの出産一時金を会社からいただくために、出生届出済み証明が記入された母子手帳のコピーが必要なことがあります。
出生届を出したついでに、必要な場合は、コンビニなどでコピーを取ることをおすすめします。
マイナンバーカード申請
出生届出を提出すると、少し経ってからマイナンバーカードの申請書が届きます。
出生届を出してから数週間後だと思いますが、必要な場合はマイナンバーカードの申請も行うことをお勧めします。


【まとめ】出産後に夫(パパ)がやることリスト



今回は、出産後に夫(パパ)がやることを紹介しました。
今回紹介した出産後に夫がやることリストは以下の通りです。
はじめてのパパで大変なこともたくさんあると思いますが、誰もが初めてですので安心してゆっくりとやることを着実に行っていきましょう!
もし、困ったことがありましたら、このブログも参考にしてくださいね!
- ママにお疲れさま
- 出産したことの連絡
- 洗濯物を病院に取りに行く
- パパの育休取得の申請
- ママ&赤ちゃんへのサプライズの準備
- チャイルドシート取り付け
- 入院費支払い
- 出生届出提出
- 児童手当の手続き
- 子ども医療費助成の手続き
- 母子手帳のコピーを取る(一時金)
- マイナンバーカード申請