【おすすめ】0歳〜6歳のおもちゃのサブスクClick!

出産のあとの退院の車で注意すべきこと5選!現役パパが解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
※当サイトはアフィリエイトサイト広告を利用してます。

今流行中
シェフの無添つくりおき

おすすめの宅配サービス
  1. 週替わりでお届け!
  2. 丁寧に手作り、そのまま直送!
  3. 徹底的に無添加にこだわる
  4. 信頼ある栄養バランスをお届け
  5. 1回で30〜70品目使用
  6. いつでも受取り&時間指定も可能!
  7. 買出しや調理の時間を節約!

妻が出産したあとの退院の車の運転で注意することってある?

初めて新生児を車に乗せる時の車の準備ってどんなことがある?


このような疑問を解決できる記事です。


誰もが初めてパパになる時、退院の時に初めて新生児を自分の車に乗せることになるのではないでしょうか。

とても緊張しますよね。

そのそも何を準備していったら良いかもわからないかもしれません。



私は一児のパパです。

私の妻が出産をした時、軽症新生児仮死の状態からの蘇生だったため、そのまま赤ちゃんだけがNICUに転院になりました。

その後はおかげさまで順調な回復だったため、生後2日目に突然「今から迎えに来てください。」と医師から電話が来て、生後2日目に自分の車に乗せたことを覚えています。

まず産婦人科に妻を迎えに行き、その後NICUに生後2日目の赤ちゃんを迎えに行きました。


新生児を初めてチャイルドシートに乗せた時はドキドキでした。

そのまま妻と赤ちゃんを生まれた病院に私の車で移動して、その後、3日後にまた退院というハードスケジュールの中、2回も新生児の退院ができたのは貴重な経験となりました。



そのような新生児の退院を2回経験した現役パパの視点から『出産のあとの退院の車で注意すべきこと』をお伝えしたいと思います。

これからパパになる人、これから妻の退院に付き添う人は是非最後までみていただけけると嬉しいです。

目次

出産の退院の時はチャイルドシートを準備しよう!

初めてのパパは何もわかりませんよね!

私が初めて医師と看護師に聞いた質問は、「そのままチャイルドシートに乗せるのでしょうか?」でした。

そのくらい最初はわからないですよね。



あんなに小さな赤ちゃんを普通にチャイルドシートに座らせるの?という疑問があったの聞かせていただきました。

新生児を車に乗せるときに大事な要点をまとめると下記の通りです。

要点
  • チャイルドシートを車に必ず乗せる
  • チャイルドシートに新生児を乗せる
  • 運転するときは、後ろ向きになるように乗せる

このことだけは必ず覚えておきましょう。

出産のあとの退院の車で注意すべきこと

妻の出産のあとの退院の車でパパが注意すべきことを紹介します。

注意すべきことは下記の5つです。

  1. チャイルドシートの付け方を練習する
  2. 車内の温度を快適にする
  3. 後ろは振り向かない
  4. 普段より慎重に運転する
  5. 寄り道をしない


一つずつ解説していきますね。

チャイルドシートの付け方を練習する

迎えに行く前に必ずチャイルドシートに乗せる練習をしましょう。

できれば、クマのぬいぐるみなどを使って、実際にやって見ることをおすすめします。


私はYouTubeで付け方の動画あったので、その動画を参考にして練習しました。

何事も準備が大事です。

退院したばかりの赤ちゃんに負担をかけないように、チャイルドシートの装着練習は最初の赤ちゃんへのプレゼントかもしれませんね。

車内の温度を快適にする

赤ちゃんは気温の変化に敏感です。

そのため、車内をなるべく快適な温度に保っておく必要があります。

特に夏のチャイルドシートはとても暑いです。

チャイルドシート用のクールシートといった暑さ対策もありますので、活用することをおすすめします。


冬の退院の場合も赤ちゃんは冷えやすいので、車内を温めて置いてあげて下さいね。

あわせて読みたい
夏のチャイルドシートの暑さ対策が必要!背中の汗&あせもを防ぐ方法も伝授 「夏にチャイルドシートに赤ちゃんを乗せた時の背中の汗が防げない」 「チャイルドシートの背中の汗を防ぐ良い方法はない?」 このような悩みはありませんか? 赤ちゃん...

後ろは振り向かない

赤ちゃんは運転席の後方に乗せることが多いと思います。

赤ちゃんが運転席の後方に乗り、その横にママが乗ることが多いと思います。


パパも赤ちゃんの様子がとても気になるとは思いますが、赤ちゃんのことはママに任せてパパは運転に集中しましょう。

万が一気になるのであれば、チャイルドシートに設置するベビーインサイトミラーもありますので、このような物を活用することもおすすめです。

しかし、この商品は1人で赤ちゃんを連れて運転するときに活用して、普段赤ちゃんの横にママが乗っている時はママに任せて、パパは運転に集中しましょう。

普段より慎重に運転する

初めて自分の子供を乗せて運転する日です。

今までで一番集中して運転して下さい。


私も今でも覚えております。

初めて自分の子供を乗せて運転した時、一番慎重に運転をしました。


これが一番大事なことですので、新米パパは覚えておいて下さいね。

安全第一です。

寄り道をしない

退院するときに、誰かに見せてあげたかったりする気持ちはとても分かります。

しかし、新生児は免疫も低く、気温の変化にも弱いです。

ですから、寄り道をしないで真っ直ぐになるべく短い時間&距離の運転で帰ってあげましょう。

初めてのチャイルドシートというだけでも心身の疲れも多くなるはずです。


新生児をはじめて車に乗せて運転するときのまとめ

今回は、新生児の退院を2回経験した現役パパの視点から『出産のあとの退院の車で注意すべきこと』をお伝えしました。

まとめると下記の通りです。

  1. チャイルドシートの付け方を練習する
  2. 車内の温度を快適にする
  3. 後ろは振り向かない
  4. 普段より慎重に運転する
  5. 寄り道をしない


赤ちゃんにとっては初めて家に帰る大切な日です。

パパもママも楽しみだと思いますが、家にしっかり帰るまでが退院です。

パパはそんな大事な日の大役を成功させるために、しっかりと練習をして下さいね。

あわせて読みたい
出産からの退院におすすめのサプライズを5つ紹介します 「妻が出産してもう少しで退院だけど、おすすめのサプライズってなんだろう?」 「出産して退院した後にどんなサプライズをしたら妻は喜んでくれるだろう?」 このよう...

今流行中
シェフの無添つくりおき

おすすめの宅配サービス
  1. 週替わりでお届け!
  2. 丁寧に手作り、そのまま直送!
  3. 徹底的に無添加にこだわる
  4. 信頼ある栄養バランスをお届け
  5. 1回で30〜70品目使用
  6. いつでも受取り&時間指定も可能!
  7. 買出しや調理の時間を節約!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次