アカチャンホンポのオンラインショップは
5,500円以上の買い物で送料無料
一升餅はどっちの親が買うべき?ルールはあるの?おすすめの一升餅も紹介

「一升餅はどっちの親が買うべきか知りたい!」
「一升餅についてルールがあるのかが知りたい!」
「おすすめの一升餅が知りたい!」
このような疑問にお答えする記事です。
多くのママは以下のように思っています。
- もうすぐ子どもが1歳になるけど、一升餅の準備はどうしたらいいか分からない!
- どんな一升餅があるか気になる!
- 楽しく1歳の誕生日を祝いたい!
- 両親や義両親に失礼のないようにしたい!

一升餅はどっちの親とするのか、誰が買うのか、どこでやるのかなど、気になることがたくさんありますよね。
今回は、「一升餅はどっちの親が買うべきなのか」などのルールを解説します!
合わせて、おすすめの一升餅や選び取りカードなどもご紹介します。
- 一升餅とは
- 一升餅のルール
- おすすめの一升餅と選び取りカード
せっかく一升餅を購入するなら、家族みんなで楽しくお祝いできるものを選びたいですよね。
どんな一升餅を選ぼうか迷っているあなたは、ぜひ最後まで読んで参考にしてみてくださいね。
ではさっそく解説します。
一升餅とは?どんな意味があるの?
一升餅とは、1.8キロもある大きなお餅のことです。
1歳の誕生日に、このお餅を赤ちゃんに背負わせたり、踏ませたりしてお祝いします。
この行事は、昔から日本各地で行われてきました。
では、なぜ一升餅を使ってお祝いするのでしょうか。
それには、こんな意味があります。
- 「一升」と「一生」をかけて、赤ちゃんが一生食べ物に困らないように願う
- お餅の丸い形は「円満」を表し、赤ちゃんが一生円満に過ごせるように願う
- 重たいお餅を背負ったり踏んだりすることで、赤ちゃんが強く健康に育つように願う
一升餅はどっちの親とするの?ルールはあるの?
一升餅をするときに気になるのが、「どっちの親(祖父母)とするのか」ということですよね。
実際には、特別なルールはありません。
どちらの親とするかは、ご家族の都合や希望に合わせて決めてもらって構いません。
ただし、一升餅をする場合は、以下の点に注意してください。
- 一升餅は、赤ちゃんが1歳になる前の月に行うのが一般的です。1歳になってから行うと、赤ちゃんがお餅を食べてしまう恐れがあります。
- 一升餅は、赤ちゃんの両親と祖父母だけでなく、親戚や友人なども招いて盛大に行うこともあります。
- 一升餅は、赤ちゃんが好きな色や柄の着物や浴衣を着せて行います。また、お餅の色や形も工夫してみましょう。
現在はコロナ禍の影響で、人数を制限したり、オンラインで行ったりすることも多いです。
ご家族の状況に応じて、安全に楽しく行える方法を選んでください。
赤ちゃんが女の子なら、ピンク色のお餅を用意してみてもかわいいですね。
一升餅はどっちの親が買うの?誰が用意するの?
一升餅は、どちらの親とするかによって、誰が買うかや誰が用意するかも変わってきます。
一般的には、以下のようなパターンがあります。
- 赤ちゃんの父方の親とする場合:父方の祖父母が一升餅を買ってくるか、お金を出してくれることが多いです。
- 赤ちゃんの母方の親とする場合:母方の祖父母が一升餅を買ってくるか、お金を出してくれることが多いです。
- 赤ちゃんの両方の親とする場合:両方の祖父母がそれぞれ一升餅を買ってくるか、お金を出してくれることが多いです。
もちろん、これらはあくまで例であり、ご家族で話し合って決めてもらって構いません。
また、自分で一升餅を作ったり、ネットで注文したりすることも可能です。
その場合は、事前に準備しておく必要があります。
一升餅はどこでやるの?お家でやる場合とお店でやる場合のメリット・デメリット
一升餅は、お家でやることも、お店でやることもできます。
どちらを選ぶかは、ご家族の予算や好みによって異なります。それぞれのメリットとデメリットを比較してみましょう。
お家でやる場合
メリット
- 自分たちの好きな時間にやれる。
- 赤ちゃんが慣れた環境でリラックスできる。
- 自分たちで飾り付けや料理を用意できる。
- 人数を自由に決められる。
デメリット
- 準備や片付けが大変。
- スペースが限られる。
- 写真撮影の条件が悪い場合がある。
お店でやる場合
メリット
- 準備や片付けが楽。
- スペースが広い。
- 写真撮影の条件が良い場合がある。
- お店のサービスやメニューを利用できる。
デメリット
- 予約が必要。
- 赤ちゃんが緊張する場合がある。
- 費用が高くなる場合がある。
- 人数に制限がある場合がある。
一升餅のおすすめ商品
一升餅をするときに、どんなお餅を選ぶかも重要ですよね。
市販の一升餅は、色や形、味や素材などさまざまな種類があります。
また、オーダーメイドで自分たちの好きなデザインにしたり、名前やメッセージを入れたりすることもできます。
ここでは、ネットで人気の一升餅の商品をいくつかご紹介します。
一升餅 お祝い9点セット


こちらは、山口県産の安全でこだわりのもち米100%を使用した一升餅です。
書家による無料名入れ付きなのが、うれしいポイントです。
一升餅を購入すると、ガーランド、風呂敷、選び取りカード、メモリアルリーフ、国産きなこ、寿台紙がプレゼントされます。
職人の手作りでつきたてのお餅が届けられますよ。
一升餅 セット


こちらは、SNSで大注目のナチュラルデザインを取り入れた「366お祝いセット」です!
このセットは、お祝いの装飾をすでに用意しているママたちにもおすすめです。
セットには装飾が含まれていないため、ママの好みに合わせて1歳のお祝いを演出できます。
オシャレな一升餅はどんな装飾にも合わせやすく、写真にも映えるアイテムです。
プチ餅を並べてガーランドとして使うこともでき、お子さんに合ったデザインを選ぶことができます。
『メイン餅4種』と『ガーランド餅6種』の中から、好きな組み合わせを選ぶことができますよ♪
ナチュラルデザインなママにおすすめです。
一升餅とセットで楽しむ「選び取り」
一升餅だけではなく、もう一つ楽しみなのが「選び取り」です。
「選び取り」とは、赤ちゃんにさまざまな物を用意して、手に取ったものによって将来の才能や性格を占うという遊びです。
「選び取り」に使う物は、伝統的なものからオリジナルなものまで、自由に選べます。
例えば、以下のような物があります。
- 筆:学問や芸術の才能がある
- 本:読書好きや知識豊富な人になる
- お金:金運が良くなる
- マイク:歌や話が上手になる
- ボール:運動神経が良くなる
- はさみ:手先が器用になる
- 医療器具:医者や看護師になる
「選び取り」は、赤ちゃんの反応を見て笑ったり驚いたりすることができます。
また、写真や動画に残しておくと、後で思い出になります。
赤ちゃんの好きな物や興味のある物を用意して、楽しく「選び取り」をしてみましょう。
まとめ
今回は、一升餅について解説しました。
一升餅は、赤ちゃんの一生食べ物に困らないように願う伝統行事です。
どっちの親とするかや誰が買うかは、ご家族で話し合って決めてくださいね。
また、お家でやるかお店でやるかも、メリットとデメリットを考えて決めてください。
一升餅の商品は、ネットで色々な種類があります。
自分たちの好みに合わせて選んでください。
一升餅とセットで「選び取り」も楽しんでくださいね。
赤ちゃんの将来を占ってみましょう♪
素敵な1升餅を用意して、赤ちゃんの1歳の誕生日をお祝いしてくださいね。

