アカチャンホンポのオンラインショップは
5,500円以上の買い物で送料無料
父親が子育てがしんどいと感じる瞬間6選!対策も紹介します

「父親になったけど、子育てがしんどい……」
「全国の父親はどうやってしんどい子育てを乗り切っているの?」
このような疑問を解決できる記事です。
私は一児の父親です。
まだまだ父親としての経験は少ないですが、父親になって「子育てってしんどいな……」と感じることはあります。
この記事ではその経験を活かして、私がどのように乗り切っているのか?をお伝えできたらと思います。
この記事でわかることは下記の通りです。
- 父親が子育てでしんどいと感じることが分かる
- 父親が子育てを乗り切る方法が分かる
この記事を読んで「今、子育てがしんどい!」と感じている父親の皆さんが少しでも楽になってもらえると嬉しいです。
では、早速お伝えしていきますね!
父親が子育てがしんどいと感じる瞬間
父親が子育てがしんどいと感じる瞬間は以下のようなときです。
- 自分のリズムで眠れない
- 何をやっても子供が泣き止まない
- 仕事と家庭の両立ができない
- 子育てで時間がない父親
- 子育てにお金がかかる父親として
- 子育てが楽しくないと感じる
私が実際に感じていることを踏まえて、紹介していきます。
自分のリズムで眠れない
子育てしている父親は自分のリズムで眠れないことが多いです。
例えば、以下のような時です。
- 子供が夜起きてしまう
- 子供が朝早い
- 子供の行事などで早起きする必要がある
- 子供が体調を崩して看病をしなければならない
- 自分自身の仕事が夜遅くても、次の日子供との予定が早い時がある
さまざまな理由で、寝たい時に寝たいだけ寝て心身ともに体力を回復させるということが父親にはしにくいです。
そのため、なかなか休まることがなく、「父親って子育てしんどいな……」と感じてしまうこともあるかもしれないですよね。
何をやっても子供が泣き止まない
父親が子育てをしていると、何をやっても子供が泣き止まないことがあります。
- 眠たい夜に泣き止まなかったり
- 寝ている真夜中に泣き出したり
- 泣いている理由が分からなかったり
このような時には心身ともにしんどいと感じてしまうこともあります。
「なんで泣いているのだろう、どうしたら泣き止むのだろう……」と考えてしまうこともありますね。

ただの愚痴になってしまいますが、本当に何をやっても泣き止まず、どうして良いかわからなくなることもあります。
ご飯をあげても、ミルクをあげても、お風呂に入れても、水をあげても、おむつを変えても、抱っこしても、寝かしても・・・何をやって泣き止まないことよくあります。
仕事と家庭の両立ができない
父親ってなかなか仕事と家庭が両立できなくてしんどいときがあります。
仕事もしなくてはいけないけれど、家庭(家事、育児、親父)もやってあげたい。でも、体は1つしかないし、時間も限られているから上手く切り分けできずに両立ができない。
そんな思いをしたことがある父親もいるのではないでしょうか。
仕事も大事だし、家庭も大事。でも、……と悩む男性。
私も気持ちがとてもわかります。
また、共働きで保育園に通わせているけれど子供が熱を出して保育園から迎えの電話が来たり、熱があるため保育園に通わすことができずに夫婦で交互に仕事を休まなければいけない状況になり、職場に謝ったりすることがしんどいこともありますよね。


子育てで時間がない父親
父親として仕事をして、家庭(家事、育児、親父)もして、それをできていることだけでも大満足なのに、「自分の時間が欲しいな」と感じる父親もいるのではないでしょうか?
それは私も感じます。
「自分の時間がなくて息抜きできずにしんどいな……」と。
父親も1人の人間で1人の人生ですので、やっぱり自分の時間も欲しいですよね。
もちろん子供との時間はかけがえのない大切な時間ですが、たまには一人でカフェに行ったり、買い物に行ったり、アウトドア(釣りやキャンプ)に行ったり、飲みに行ったりしたいですよね。
子育てにお金がかかる
子育てにはお金の問題がつきものです。
正直、いくらあっても足りないと感じてしまうくらいお金が必要です。
- 仕事をしてもなかなか貯金が貯まらない
- 貯金が貯まらないから将来が不安
- ちゃんと子供を学校に行かせることができるのか心配
このように感じると父親はしんどいって感じてしまうこともありますよね。
ご飯代、おもちゃ代、洋服代、ベビーグッズ・・・本当にドンドンお財布から抜けていきます。
父親として子育てが楽しくないと感じる
子育て自体が初めてのことで楽しくないと感じてしまうこともあるのではないでしょうか?
- イメージしていたものと違う
- 元々子供があまり好きではなかった
- 子供と遊ぶのが苦手
- 子供の気持ちがわからない
このように父親として子育てが楽しくないと感じている人も一定数いるかもしれませんね。
父親が子育てを楽しくするための対策


父親として「子育てがしんどい」と感じる人に、私自身が父親として子育てを楽しむためにしている工夫を紹介します。
それは下記の通りです。
- 時々、父親も息抜きをする
- 子供の目線で一緒に楽しむ
- 仕事の量を減らす
- 夫婦がいつも仲良しでいる
- 家事の自動化(時短家電の導入)
では、1つ1つ紹介していきますね。
時々、父親も息抜きをする
父親として子育てを楽しくやる方法としては、子育て以外にしっかりと息抜きをすることが大切だと思います。
- 自分の好きなことや趣味ができる時間を作る
- 買い物や運動をしてストレス発散する
- 時々、パーっと贅沢をする
- たまには1人になる
- 友人と飲みに行く
- ゴルフや釣りなどのスポーツをする
『仕事、家事、育児、親父』を全て頑張っていたら、いつかは倒れてしまいます。
しっかりと日頃から上手に息抜き取り入れながら父親として子育てをすることができると少し気持ちが楽になり、子育ても楽しめるかもしれませんね。
子供の目線で一緒に楽しむ
何事も楽しみながらやることが大事だと思います。
楽しければ、時間も忘れ、疲れを感じないという経験をしたことがないでしょうか。
子育てでも子供と同じ目線に立ち、一緒に楽しみながらやることで楽しみながらできるかもしれませんね。
イライラしてしまう気持ちも当然理解できます。
しかし、イライラしていたら何も始まりませんので、少し子供に戻ってみましょう。
仕事の量を減らす
子育てがしんどいと感じるときは、仕事がいっぱいいっぱいの可能性もあります。
- 仕事がしんどいのか?
- 子育てがしんどいのか?
- 他の悩みがしんどいのか?
一つひとつ切り分けて考えてみることが大事です。
切り分けて考えても最終的には1人の父親として全てをこなす訳ですので、一つひとつのウエイトを管理する必要があります。
もし仕事がとても大変で、それが子育てに影響を及ぼしているのであれば仕事の量を少し減らしたり、場合によっては拘束時間の少ない仕事に転職するなども視野に入れる必要があるかもしれないですね。
夫婦がいつも仲良しでいる
子育ては夫婦の協力が必須です。
そのために、夫婦が仲良くいることがとても大切になります。
- 共働きの夫婦
- 専業主婦をしてくれている妻
- 仕事をメインにしている父親
家庭によってパターンはそれぞれ違いますが、夫婦ともに大変であり、忙しいことには変わりありません。
お互いに仲良く、互いが得意なことをやりながら、互いの苦手なことを埋めるような夫婦関係を築けていければ、多少しんどいことがあっても乗り越えられるかもしれませんね。
あまり夫婦が仲良くない人は是非、仲良くなる&思いやりを持つことから初めてみてください。
家事の自動化(時短家電の導入)
- 自分の時間を作る
- 息抜きをする
このように紹介をしてきました。
その方法で1番オススメの方法を紹介します。
それは、家事を時短家電で自動化することです。
最近では共働きの夫婦も増えてきており、男性も家事をすることが増えていると思います。
そんな時に時短家電があると、自分の時間や家族に当てられる時間が大幅に増やすことができます。
導入コストは多少はかかりますが、とてもコストパフォーマンスはとても高いです。
普段、もし家事をしない男性だったら、普段家事を頑張っている奥さんにプレゼントしてあげるのはいかがでしょうか?





今回は父親が子育てがしんどいと感じる瞬間6選とその対策について紹介しました。
今、子育てがしんどいと感じている父親の皆さんは少しは解決の糸口が見つかりましたか?
このブログは子育てパパ目線での悩みなども色々紹介してあります。
ぜひ、他の記事も見ていただけたら嬉しいです。