アカチャンホンポのオンラインショップは
5,500円以上の買い物で送料無料
【必見】新生児から1歳までの赤ちゃんあるある45選を紹介

- 新生児から1歳までの「赤ちゃんあるある」が知りたい!
- 赤ちゃんあるあるを知って和みたい!
- 忙しい毎日だけどほっこりしたい!
このような疑問にお答えする記事です。
多くの子育てママは以下のように思っています。
- 子育てで疲れ切っている!
- 癒されたい!
- 共感したい!
- 子育てで孤独・・!

慣れない育児に疲れ切っているとき、赤ちゃんあるあるを見てほっこりしたいですよね。
この記事では、新生児から1歳までの赤ちゃんあるある45選紹介します!
- 赤ちゃんあるある面白ネタ
- 赤ちゃんのあるあるハプニング
- 困ったときのおすすめアイテム
せっかくの子育て期間、苦労することも多いですが楽しみたいですよね。
子育てに疲れ切っているあなたは、ぜひ最後まで読んで明日への糧にしてみてくださいね。
ではさっそく解説します。
赤ちゃんあるある面白ネタ。笑って育児を乗り越えよう!
赤ちゃんと一緒にいると、毎日が発見や驚きの連続ですよね。
時には笑ってしまうエピソードやハプニングが起きることも。
そんな赤ちゃんの面白いあるあるネタをご紹介します。
オムツ交換あるある
オムツを変えるとき、うんちをするとき。
赤ちゃん特有の行動に、微笑んだりすることありませんか?
- うんちをしすぎておむつから大噴火
- おむつをあけた瞬間おしっこが噴水
- おむつを替えた瞬間にまたうんち
- オムツを替える時に両足をピーン
- ハイハイする赤ちゃんのおむつ替えはスピード勝負
- うんちの踏ん張る顔がすごい!
オムツ交換時の悲劇を防ぐためにはこちらのオムツ交換シートがおすすめです。
男の子のおしっこは飛んでしまうので、便利です。


お遊びあるある
赤ちゃんは、いろんなものに興味津々です。
私たちが生活している中で、思いもよらない遊びを見つけてしまうこともあります。
- リモコン、携帯大好きすぎ!
- ティッシュ大好き
- 靴下や靴を脱ぎ捨てる
- 髪の毛や耳を引っ張る
- 箱や袋に入りたがる
- 壁や床に落書きする
やりたい放題の赤ちゃんには、こちらのおもちゃがおすすめです。


おねんねタイムあるある
お昼寝や夜の寝かしつけ。
赤ちゃんは思うように寝てくれない時もあり、ママも精神的に疲れてしまう事もありますよね。
でも、赤ちゃんの反則的なかわいい寝顔やしぐさを見ると、愛らしくとても憎めない。
赤ちゃんにはそんな不思議なパワーがあります。
- 泣くかと思ったら、泣かなかった
- なぜか両手を挙げて寝る
- 天井をぼーっと見つめる
- 寝かしつけのトントンをやめたとたんに気が付いて泣く
- 背中にスイッチあるの?
- 寝返りや這い上がりで布団から出てしまう
背中スイッチなどに悩まされているママはぜひ読んでみてください。


赤ちゃんのあるあるハプニング!ママたちの共感エピソード集
赤ちゃんと一緒に外出したり、家族や友人と遊びに行ったりするとき、思わぬトラブルや失敗が起こってしまうこともありますよね。
そんな赤ちゃんのあるあるハプニングについて、ママたちが体験したエピソードをご紹介します。
家族や友人宅で赤ちゃんが物を壊したり汚したりした
家族や友人宅で遊びに行くとき、赤ちゃんが物を壊したり汚したりしてしまうこともありますよね。
特に赤ちゃんが動き回り始めた頃は要注意です。
- 友人宅で赤ちゃんが花瓶を倒して割ってしまった
- 実家で赤ちゃんが父親の眼鏡を折ってしまった
- 義実家で赤ちゃんがカーペットに吐いてしまった
- 兄夫婦宅で赤ちゃんがテレビ画面にペンで落書きしてしまった
赤ちゃんが泣き止まなくて周りから注目された
赤ちゃんが泣き止まなくて周りから注目された経験はありませんか?
スーパーや電車、飛行機やレストランなど、人目が気になって焦ってしまう場面は多々あります。
- スーパーで赤ちゃんがお菓子欲しさに大泣きした
- 電車で赤ちゃんが眠くてグズグズした
- レストランで赤ちゃんが食器を落として割ってしまった
外出時に赤ちゃんがぐずった時のおすすめアイテムはこちらです。
カラフルなラトルで赤ちゃんの興味を引きます。


赤ちゃんの成長が嬉しいけど大変!0歳から1歳までの赤ちゃんあるある事情
赤ちゃんは0歳から1歳までに驚くほど成長します。
寝返りやハイハイ、つかまり立ちや歩き始めなど、次々と新しいスキルを身につけていきます。
それはママやパパにとっても嬉しいことですが、同時に大変なことも増えます。
そんな0歳から1歳までの赤ちゃんあるある事情についてご紹介します。
赤ちゃんの成長について知りたい方は、こちらの本を参考にしてみてください。


寝返りするようになってから寝付きが悪くなった
赤ちゃんは寝返りするようになると、寝付きが悪くなったり、夜中に起きてしまったりすることがあります。
これは赤ちゃんが寝返りすることで興奮したり、寝返りした後に戻れなくなって困惑したりするからです。
- 寝返りした後に起き上がって泣く
- 寝返りした後に壁や柵にぶつかって泣く
- 寝返りした後に布団から出てしまう
- 寝返りした後に逆向きになっている
ハイハイするようになってから目が離せなくなった
赤ちゃんはハイハイするようになると、目が離せなくなります。
赤ちゃんはハイハイすることで探機心や好奇心が高まり、家中どこでも行きたいと思うからです。
しかし、危険なものや汚いものも触ろうとしてしまうこともあります。
目が離せないのでとってもしんどいですよね。
- ハイハイしてコンセントやコードに手を伸ばす
- ハイハイして本棚やテーブルの下に入ろうとする
- ハイハイして階段や玄関へ向かう
- ハイハイしてキッチンやお風呂場に入ろうとする
階段などの危険な場所には、転落予防のためのベビーゲートの設置がおすすめです。


つかまり立ちや歩き始めるようになってから家具や壁にぶつかった
赤ちゃんはつかまり立ちや歩き始めるようになると、家具や壁にぶつかってしまうことがあります。
これは赤ちゃんが自分の身体のバランスや動きをコントロールすることを学ぶ過程で、失敗や挑戦を繰り返すからです。
- つかまり立ちしてテーブルの角に頭をぶつける
- 歩き始めてソファにぶつかって転ぶ
- 歩き始めて壁に手をついて滑る
- 歩き始めてドアに指を挟む
テーブルの角はぶつかったときに危険なので、こちらのコーナーガードがおすすめです。


赤ちゃんが動物や植物に興味津々
赤ちゃんは動物や植物に興味津々です。
動くものや色や形が変わるものは、赤ちゃんの目を引きます。
動物や植物に触ったり、匂いを嗅いだり、音を聞いたりします。
- 赤ちゃんが犬や猫に触ろうとする
- 赤ちゃんが花や草に匂いを嗅ごうとする
- 赤ちゃんが風で揺れる木の葉に目を輝かせる
- 赤ちゃんが鳥や虫の鳴き声に耳を傾ける
赤ちゃんがいろんなものに興味を示し始めたら、こちらの図鑑がおすすめです。
タッチペンで音が聞けるので、赤ちゃんも楽しみながら図鑑を見ることができます!


赤ちゃんが音楽や歌に反応する
赤ちゃんは音楽や歌に反応します。
リズムやメロディー、声の高低など、音の変化は赤ちゃんの感情や運動神経を刺激します。
音楽や歌に合わせて笑ったり、泣いたり、手足を動かしたりしてかわいいですよね。
- 赤ちゃんが好きな曲が流れるとニコニコする
- 赤ちゃんがママの歌声でウトウトする
- 赤ちゃんが音楽で手拍子や足踏みをする
- 赤ちゃんが歌詞を真似して「あー」と言う
お歌に興味をもったら、こちらのアルバムがおすすめです。
一緒に踊っても楽しいですね♪


おわりに
赤ちゃんのあるあるネタをご紹介しましたが、いかがでしたか?
赤ちゃんと一緒にいると、笑ったり泣いたりすることがたくさんありますよね。
でも、それもすべて赤ちゃんの成長の証です。
赤ちゃんのあるあるネタを楽しみながら、笑顔で育児をしてくださいね。