アカチャンホンポのオンラインショップは
5,500円以上の買い物で送料無料
10ヶ月の赤ちゃんをワンオペでお風呂に入れるコツ&待たせ方を紹介

「10ヶ月の赤ちゃんをワンオペでお風呂に入れるコツを知りたい」
「ワンオペのお風呂って無理ゲーじゃない?みんなどうしてるの?」
このような疑問を解決できる記事です。
普段は夫婦で協力して、片方がお風呂に入れてもう片方が受け取るなどの方法をとって赤ちゃんをお風呂に入れている家族も多いのではないでしょうか。
しかし、ワンオペとなると事態が急変しますよね。
どうやってママが入り、赤ちゃんを洗い、体を拭くのか?
この記事ではワンオペでのお風呂の入り方のコツを実際の体験談を交えて紹介します。
ワンオペお風呂で悩んでいるママ&パパはぜひ参考にしていただけると嬉しいです。

この記事でわかることは以下のとおりです。
- ワンオペでのお風呂の入れ方
- 10ヶ月の赤ちゃんをワンオペでお風呂に入れるコツ
- ワンオペでのお風呂の便利グッズ
ワンオペ育児の時に赤ちゃんをお風呂に入れるのが難しい理由
ワンオペの時に赤ちゃんをお風呂に入れるのが難しい理由は以下のとおりです。
- 自分自身(ママ&パパ)が体を洗っている時に赤ちゃんはどうしたら良いか?
- 自分自身(ママ&パパ)が体を拭いたりドライヤーをするとき赤ちゃんはどうしたら良いか?
- 赤ちゃんと一緒にお風呂から出た後に裸のまま赤ちゃんのケアをするのが大変
このような理由により、ワンオペ育児の特に赤ちゃんをお風呂に入れるのはとても困難です。
しかし、さまざまな理由でワンオペで赤ちゃんをお風呂に入れなくてはいけない場面もあると思います。
そのような時のために赤ちゃんをワンオペでも入れられるようになっておくととても便利です。
10ヶ月の赤ちゃんをワンオペでお風呂に入れるコツ
10ヶ月の赤ちゃんをワンオペでお風呂に入れるコツを紹介します。
色々なコツを紹介しますので、自分に合ったものや活用できそうなものは是非取り入れていただけると嬉しいです。
赤ちゃんが寝ている時にママやパパが早く入る
赤ちゃんが寝ている時を見計らって、先にママやパパが一人でお風呂に入ってしまうという方法はとてもおすすめです。
赤ちゃんが寝ている時は安全ですので、その間に体を洗って、拭いて、お風呂後のケアをしてしまうと後から赤ちゃんを入れるだけになるので入れる時に楽になります。
しかし、赤ちゃんが寝ている時にお風呂に入ると、赤ちゃんが起きてしまって動き出したら心配ですよね!
そのため、日中はベビーベッドなどで寝かせない場合は、ベビーサークルなどの中で寝かせてあげると起きてしまった時も安心です。
ベビーサークルはおすすめですのでぜひ参考にしていただけると嬉しいです。




自分(ママやパパ)は後回しで赤ちゃんを優先にする
ワンオペで赤ちゃんとお風呂に入るときは、自分(ママやパパ)のことは完全後回しにすると割り切って行うことで、何とか乗り越えることができます。
自分のことも赤ちゃんのことも同時進行ですべて完璧にこなそうとすると無理があるので、自分のことはできなくてOKという気持ちでやればなんとか乗り切れるものですよ。
- 多少髪が濡れていてもOK
- 床に水が落ちてもOK
- 多少寒くてもOK
- 後からやればOK
このような気持ちで取り組むことも大事だと思います。
完璧を目指さずにゆっくりと育児をすることも大切です。
ベビーバスやバウンサーで待っていてもらう


これは1番おすすめの方法です。
ワンオペでお風呂に入れるときにとても便利なグッズは、ベビーバスとバウンサーです。
これらを使うと赤ちゃんが静かに待っていてくれます。
- 大人が体を洗っている時
- 大人が体を拭いている時
- 大人がドライヤーをしている時
- 大人がお風呂後のケアをしている時
このような便利アイテムを使うとワンオペ育児の時のお風呂はとても楽になります。
1番おすすめの方法ですのでぜひ取り入れてみてください。
着るバスタオルを活用する






ワンオペ育児の際に赤ちゃんと一緒に出た時に問題となるのが大人と赤ちゃんの体を同時に拭けないことです。
それを解消してくれるのは、着るバスタオルです。
大人は着るバスタオルを着て、赤ちゃんの体を拭いたり、保湿クリームを塗ったり、おむつを履かせたり、服を着せたりすることに集中すればなんとかワンオペ育児でのお風呂は乗り越えられます。
着るバスタオルはとても安く、おしゃれなものをたくさんあります。
このような便利アイテムを活用していきましょう!
時短アイテムを活用する
ワンオペ育児で赤ちゃんをお風呂に入れるときは、なるべく色々なことをスピーディに行う必要があります。
お風呂に入れた後も赤ちゃんを見守る必要があります。
そのような時のために、ドライヤーはなるべく早く乾くものにするだけで、他のことにかけられる時間が増えるのでおすすめです。
特におすすめなものがカドレのヘアドライヤーです。
格闘家の朝倉未来さんとYouTuberのヒカルさんの番組(nontitle)で生まれた商品です。
デザインもよく持ち運びも簡単で、速乾という特徴があります!
ぜひ、このような便利グッズに投資するのも良いと思います。





今回は10ヶ月の赤ちゃんをワンオペ育児でお風呂に入れるコツについてお話をさせていただきました。
どの方法もおすすめですので、自分の家庭にあった方法で良いと思うものはぜひ取り入れてみてください。



