アカチャンホンポのオンラインショップは
5,500円以上の買い物で送料無料
赤ちゃんの固い鼻くその取り方でおすすめの方法を2つ紹介

- 赤ちゃんの固い鼻くそがなかなか取れない
- 赤ちゃんの鼻くそをとる良い方法ってないかな?
このような疑問が解決できる記事です。
私は一児のパパとして子育てをする中で、固い鼻くそがなかなか取れずに悩みました。
色々と試行錯誤する中で、良い方法を見つけたので経験談からお伝えしようと思います。
この記事を読むとわかることは以下の通りです。
- 赤ちゃんの固い鼻くその取り方
- 赤ちゃんが泣かない鼻くその取り方

とても良い赤ちゃんの鼻くそを取る方法があるので最後まで読んでね!
では、よろしくお願いします。
赤ちゃんは鼻くそがよくつまる
私の子供だけかもしれませんが、赤ちゃんは新生児の時から鼻くそがよくつまります。
鼻くそを取っても、取っても出てきます。
床中心で生活していて、ほこりを鼻から吸ってしまうことや、赤ちゃんは鼻呼吸であることが原因かもしれませんげ、よく詰まるのです。
少し経つと、「あれ?もう鼻くそがつまってる!」という状態になります。
鼻くそがつまっていると、見た目も可愛そうですが、小さな鼻の穴ですので呼吸するのが苦しそうでかわいそうになります。
どうにかして赤ちゃんの鼻くそをとってあげたいのですが、なかなか良い方法が見つからず、鼻くそを取ろうとすると赤ちゃんが泣いてしまうこともよくありました。
さらに、柔らかい鼻くそなら良いのですが、固い鼻くそとなるとなかなか取れずに厄介です。



うー!
固い鼻くそのおすすめの取り方を2つ紹介
固い鼻くそのおすすめの取り方を2つ見つけましたので紹介します。
- お風呂後に赤ちゃんの鼻くそを極細綿棒でとる
- お風呂で赤ちゃんの鼻くそをガーゼでとる
それぞれの方法を具体的に解説したいと思います。
お風呂後に赤ちゃんの鼻くそを極細綿棒でとる
お風呂に入った後は固い鼻くそが柔らかくなっています。
固い場合は、お湯を含ませたガーゼで鼻を少し覆って呼吸させてあげると蒸らされて固い鼻くそが柔らかくなります。
そして、お風呂を出た後に極細綿棒で優しく取ってあげると取りやすいです。
普通の綿棒ではなく、極細綿棒がおすすめですよ!
お風呂で赤ちゃんの鼻くそをガーゼでとる
最初はお風呂で固い鼻くそを蒸らして柔らかくしてから、お風呂後に綿棒で取るという方法をやっていました。
その後、生み出しは方法は、お風呂で固い鼻くそをお湯を含んだガーゼで蒸らして柔らかくした後に、ガーゼの角でお風呂で取るという方法です。
綿棒で取る方法ですと、赤ちゃんが動いてしまうときに鼻の奥に綿棒が刺さってしまう危険性があります。
危ないですよね!
しかし、ガーゼは柔らかいので、その心配がありません。
その結果、ガーゼでお風呂の中で鼻くそを取るという方法は、赤ちゃんが泣かずに鼻を綺麗にできるのでおすすめです。
この方法をトライして、それでもお風呂で泣いてしまう場合は、お風呂後のご機嫌が良いときに綿棒やガーゼで優しく取ってあげることをおすすめします。
ご機嫌の時に取ると泣かずにお鼻を綺麗にできるので、ニコニコの時にチャレンジしましょう!


買った方が良い赤ちゃんの電動鼻水吸引器
赤ちゃんの電動鼻水吸引器は、買わない方が良いと思っていました。
しかし、赤ちゃんは鼻風邪をよく引きます。
その時にとても重宝したのが電動鼻水吸引器です!
赤ちゃんが生まれてから5ヶ月くらいの間は全然使うこともなく、「買わないほうがよかった」と思ってしました。
しかし、5ヶ月くらいを経過した時に、赤ちゃんの友達から鼻風邪をもらってしまい、鼻水が止まらなくなりました。
その時に赤ちゃん用の電動鼻水吸引器を使ったのですが、とてもよかったです!
ズルズル吸い込みます。
この電動鼻水吸引器もおすすめですので、ぜひまだ持っていない人はいざという時のために必ず一つ常備しておきましょう!

